ハロウィーン茶会

10月最終週はハロウィーン茶会。
いつもの教室に畳マットを敷き、盆略点前をして和菓子とお抹茶を振る舞っています。

どんなふうに振る舞おうか悩みましたが、できるだけお茶のお稽古にもなるように、
和菓子については懐紙と菓子切りを使って食べてもらいました。
和菓子は、ハロウィーン用の和菓子を使わせていただきました。

・・・こんなのも売ってるんですねー。

わざわざ着物を着て参加してくれた生徒もいて、嬉しいですね。
「おいしい」と言ってもらったり、「こんなの初めて。」と言ってもらえると、準備の大変さも吹き飛びます。
来年は茶箱、再来年は柄杓使いも入る平点前と、年々グレードアップしていけたらと思っています。

MamiECでの楽しい行事はこれのみ。クリスマスパーティーもイースターもありません(笑)。
来週からは、いつもの勉強に戻りますね。

Jolly Musicを中心としたプレフォニックスクラス、スタート!

先週土曜日からJolly Musicを使ったプレフォニックスクラスがスタートしました。
年長さんから小学2年生まで参加していただきました。
また、保護者の方も参加していただき、嬉しかったです。ありがとうございます。

Jolly Musicをプレフォニックスプログラムの中でどのように使っていくか。
とりあえずは、気負わず、楽しく使っていきたいと思っています。
参考に一回目の授業内容(30分)は次のとおり。

1. Hello Song
Name?
2. Stand up. Sit Down.
3. Words
sss… stand sit sleep smile
4. Teddy Bear
5. Up and Down
Where would you like to go?
6. Words—Review
sss… stand sit sleep smile
7. Tick Tock

ということで、Jolly Musicのほか、sssの音の練習とsで始まる動詞を学習しました。
次回は11月17日午前9時15分からになります。

スピーキング学習

英検5級の集中学習が終わると、リスニング、スピーキングそしてライティング学習が始まります。
MamiECでは、ライティングとスピーキング学習は一体で行っています。
最初は単純な文の変形から。
例えば、
I have a pet.
(past)
I had a pet.
(he)
He had a pet.
(question)
Did he have a pet?
(negative)
He didn’t have a pet.
と、どんどん変形してもらいます。
声に出してスピーキング練習もするし、文を書いてライティング練習もする、という方法です。

そのあとは、型にはめてのスピーチ練習になります。
これもまずは、書いて英作文をしてから。
A Abstract – トピックセンテンス
B Body
C Conclution
の型にあてはめ、まずは書く。
そのあと、同じ内容を覚えてスピーチしてもらっています。

ゆっくり時間をかけてもきちんと書けないのに、瞬間英作文であるスピーキングをするのは、難しいと思っています。
スピーキング学習をどのようにしていくか。
これからもアンテナを張り巡らせて、色々な方法を試したいと思っています。

二月の勝者

中学受験を扱った話題の漫画「二月の勝者」。

読んでて色々考えさせられます・・・。

私たち大人は子どもに幸福になってもらいたいと思って、教育をしているはずなんだけれど、そもそも子どもにとっての幸福とは何なのか。
幸福の三要素(人的資本、金融資産、社会資本)から考えると、どの教育をどのように位置づけていけばいいのか。
日々の生活にどう落とし込んでいけばいいのか。

(幸福の三要素はこちらの本を参考にしています↓)

結論的には、「さまざまな体験を通して子どもたちに自分で考えられるようになってもらう」しかないのではないか、と思っています。
色々な心をゆさぶる体験をしてもらい、自分がどういう人間なのか知っていってもらう。
自分にとって何が幸福なのか自分で考えることができ、それに向けて行動ができる。
自分自身の課題でもあります。

来年度の募集について

来年度の募集について、問い合わせをいただくようになりました。
来年度は1年単位でコース設定をしています。
次のとおりとなります。

http://www.mamiec.com/courses2019/

Step1からStep4まで、新規募集予定です。
ただし、Step3については、簡単な英語の読み書きができる方
Step4については、英検5級の学習を終えている方
が対象になります。

詳しくは、電話やメールでお問い合わせください。

小学5年生から受けられるGTEC Online

MamiECでは、現在英検をカリキュラムに取り入れていますが、本番の試験は年に3回しかありません。
四技能を計ることができるGTEC Juniorが、オンラインで、しかも低価格で、受けることができるようになるようです。
詳しくはこちら。

https://www.benesse.co.jp/gtec/junior/gjo/

今年12月にサイトがオープン。
来年2月から受験できるようになるようです。

英語教室にどのように導入できるのか、試験の整備状況を見守っていきたいと思います。

秋の特別レッスン お抹茶体験

10月25日から31日までは、通常のレッスンではお休みし、秋の特別レッスンということでお抹茶体験をします。
通常のレッスンの時間帯を使いますが、土日に来ている生徒については平日に参加していただきます(個別に連絡します)。
参加について追加料金等は不要です。
学ぶ内容は次のとおりとします。

1.How to eat Japanese sweets
2.How to drink matcha tea
3.What is “Bonryaku Temae”?
4.How to make tea

お茶の先生から、電熱器の紅鉢もお借りし、
一楽二萩三唐津プラス赤膚焼のお茶碗もそろえました。
あとは、私がお点前を練習するのみ(笑)。

英語、日本語、両方で進めていきますね。

来週一週間はお休みです。

10/8から10/12までは秋休みをいただいています。
スケジュール表をご確認ください。
ただし、10/9の火曜日については、台風でお休みしたこともあり、通常通り行います。
またプライベートレッスンの生徒については、個別に連絡しています。


お休み期間は教材、特にライブラリーコーナーの整理をしようと思っています。
教室のライブラリーコーナーの本については、
「できるだけ多く」という方針から「少なくてもしっかり」という方針に変更予定。
多読カードも整理しますね。

Oxford Reading Treeを全部読もう!

小学生の中で一番進んでいるクラスは英検4級の学習に入りました。
市販の4級の問題集と語い集、そしてオリジナルの文法ワークシートを使い、学習に取り組んでいます。
学習には半年ほどかかる予定。3月には終了したいですね。
英検4級の学習を終えると、宿題もグレードアップ(笑)。
ORT全巻制覇を目標とした多読を宿題に取り入れていきます。

元々MamiECは子どもたちに英語の本を読んでほしいと思い、フォニックスを教え文法を教えてきました。
けれども、高い「語いの壁」があり、教室の中で、生徒を主体とした多読を取り入れるには、生徒にそれなりの英語の力が必要だなと思っていました。
英検をカリキュラムに取り入れ、語いや文法も管理するようになったので、英検4級の集中学習後-つまり、過去・現在・未来を学習後、多読を取り入れることにしました。

ORTの多読を取り入れるにあたっては、次のページの語数表を利用させてもらって、全巻制覇を目指したいと思います。
https://www.oupjapan.co.jp/ja/gradedreaders/ort/index.shtml

また、意味調べや、印象に残った文の書き出しと訳も加える予定です。

茶道の英語

茶の湯の英語本と言えば、なんといってもこれ。
岡倉天心のThe Book of Teaです。

この本は、1906年発行の本なので、無料で読むことができます。
こちら。

この本はとにかく・・・難しい。
西洋の人たちに東洋-日本の茶道の精神を説いているのですが、語いがすごい。
あまりに難しかったので、日本語版を読んだら、日本語版でも難しかったです(笑)。
日本人の語い力、相当落ちているんだろうな・・・。

茶道の英語本、いろいろ購入していますが、最近買った本はこちら。


カナダ人のランディー先生が書かれた本で、茶の湯に関して広くわかりやすく紹介してくれています。

10月末のお抹茶体験では、できるだけ英語を使って進めていきたいと思っています。
スムーズにお点前&説明ができるように、練習しておきますね。