今年の10月最終週は、お抹茶体験をしていただく予定です。
地元奈良高山の茶筅を使い、楽焼、萩焼、赤膚焼などの茶碗を使って、お茶を点て、飲んでいただきます。
盆略点前でいきますね。
関連する英語も学習します。
—
MamiECでは、例年次のとおりの行事を行ってきました。
-夏休み期間
夏休み特別講座
-冬休み期間
冬休み特別講座
-10月末
ハロウィーン(ビンゴ、本読みなど)
10月末については、今後は、お抹茶体験にしていきたいと思っています。
お茶については私もまだまだ修行中の身ですが、子どもたちと一緒にお茶を楽しんでいきたいと思っています。
Articles 冠詞
先週土曜日のTOEIC勉強会のテーマは、冠詞。
a an theの使い方のルールを詳しくみていきました。
冠詞の使い方は和英翻訳するときに、本当に頭が痛い点でして(笑)、私の場合は、翻訳後のチェックをするときに、必ず一度「冠詞チェック」と称し、冠詞だけをチェックする機会を設けています。
冠詞は昔は、「形容詞」の仲間だったので、名詞を修飾するものです。
なので、名詞を見つけてひとつひとつ冠詞の要・不要についてチェックしていきます。
今回の冠詞の学習、私もとても勉強になりました!
次回はpronouns 代名詞 を見ていきます。
代名詞といっても、I my meとかではなく、再帰代名詞、指示代名詞、関係代名詞の学習です。
TOEIC勉強会、あと1名空きがあります。
興味のある方は、連絡くださいね。
さぁ、デコーダブルブックスへ。
今年4月開始のクラス、42音&オルタナティブスペリングを終え、ABCを終え、今週からデコーダブルブックスに入ります。
半年で42音を終える計画だったので、ほぼ計画どおり。
残り半年で、デコーダブルブックスを使い、語い、文法等々を学習していきます。
英検をカリキュラムに組み込んで痛感するのが、やはり「基本単語にはトリッキーワーズが多い」ということ。
フォニックスの視点を大事にしつつも、丸覚えをしなければいけない単語も増やさないといけません。フォニックスオンリーの学習期間をぐっと短めにし、また早めにオルタナティブスペリングやトリッキーワーズも学習していけるようにカリキュラムを変更しました。
単語は覚えても、すぐ忘れる(笑)。
しつこく繰り返して覚える努力をする、単語を使っていく、単語に何回も出会っていく、テストをする・・・。
漢字学習と共通するところが多い気がします。
フリーランス協会
ずっと気になっていたフリーランス協会に加入しました。
https://www.freelance-jp.org/
いちばんの入会動機は、保険。
入会すると、フリーランス賠償責任補償というのが付帯してきます。
この補償内容が非常に魅力的です。
昨年5月に改正個人情報保護法が施行され、「すべての事業者」が法律を遵守することが必要となりました。
わかりやすいのは、こちら。
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/kojinjouhou_handbook.pdf
また今年はユーロでGDPRが施行され、大きく話題になりました。
このような情報漏洩や、業務遂行上の損害賠償について補償してくれるようです。
正直なところ、保険以外の魅力はもうひとつ・・・ですが、個人で事業される方については一考の余地があると思います。
Jolly Musicを中心とした新講座開催 10月27日開始
10月から来年3月まで、プレフォニックスクラスを無料で開催します。
Jolly Musicと絵カードを利用して英語に親しんでいくプログラムで、一回30分です。
一回完結型のプログラムなので、都合の良い時だけ来ていただいて大丈夫です。
後にJolly Phonicsが控えていますので、読み書きはまだ行いません。
10月、11月のスケジュールは次の通りです。
10月 27日 午前9時15分から9時45分
11月 17日 午前9時15分から9時45分
親子での参加も可能です。
興味のある方は連絡お願いします。
—
最近異常に忙しく(泣)、告知が遅くなり申し訳ありません。
Jolly Musicを中心に使用していきますが、Wheels on the busなどの、教える側としてはおいしい(笑)ナーサリーライムもどんどん利用していきますね。
後のJolly Phonicsや英検学習につながる形で「語い」を増やし、「英語の音」に慣れていってほしいと思っています。
事務職員能力認定試験
英語とは関係ないのですが、もう一つの仕事の関係で受けていた、日弁連の事務職員能力認定試験、無事合格していました。
https://www.nichibenren.or.jp/news/year/2018/180907.html
点数や順位も通知があり、立派な合格証書も送っていただきました。
全国での受験者数は271名。私の点数は51点/60点で、11位でした。
不得意分野について、もう少し勉強しておけばよかった・・・。残念。
台風の影響で東京などの試験日が延期になったことも影響しているかもしれませんが、受験者が少なくてびっくりしました。勉強になる、いい試験だと思うんだけどな。
過去問を中心に学習しましたが、「法定相続情報証明書」などの最近始まった制度についての出題もあり、新しい法律や制度についてもアップデートしていかないといけないなと感じました。
アメリカでは法律事務員向けの安価で魅力的なオンライン研修もたくさんあり、私もふたつほど受講したことがあります。日本では需要が少ないのか、まだまだ研修が少ない。
ただ、今後少しずつ整っていくのかなと思っています。
再来年には新民法が施行されます。
自分自身の民法の学習のためにも、再来年に、また受験したいと思っています。
文法を英語で TOEIC勉強会
9月からTOEIC勉強会復活。
新しいメンバーも加わり、もう一度学習内容について見直すことにしました。
主な学習内容は次のふたつ。
1 50 Grammar Targets
2 Speech
1については、文法を一から「英語で」学習していきます。
初回はSingular,Plural-単数複数形の学習をしました。
次回はArticles-冠詞の予定です。
2については、ライティングの教材を参考に各自英語でスピーチをすることにしました。
しばらくこの方法で行い、またTOEICの問題集にも戻っていきたいと思います。
Phonics with Akita 1-6ワークシート、テストもアップしました。
Phonics with Akitaについては、色々お問い合わせをいただいているのですが、なかなか進んでいなくて申し訳ありません。
今回、Book1-6について、新しいワークシートとテストをアップしました。
http://mamiec.com/akita/akita-download/group1
ワークシートについては、両面印刷していただくと、表面は復習、裏面は単語学習になっています。
また、Phonics with Akitaの使い方の紹介ページも作りました。
参考にしてください。
http://mamiec.com/akita/akita-download/how-to-use-phonics-with-akita
Jolly Phonicsの42音後どのように進めればいいか。
よく質問をいただきますが、結局MamiECではオリジナルの教材(デコーダブルブックス)で対応することにしました。
Book7以降は、英検学習をみすえ、今も少しずつ手を入れているところです。
納得のいくものができ次第、Akitaのページにアップしていきますね。
明日お休みさせていただきます。
台風が来ていますので、明日火曜日の授業はお休みさせていただきます。
代わりの授業は、休みの予定だった10月9日(火)に行います。
2019年のコース案内できました。
http://www.mamiec.com/courses2019/
このうち募集するのは、次のよっつのクラスです。
Step 1 プレフォニックスクラス
Step 2 Jolly Phonics & デコーダブルブックスクラス
Step 3 英検®5級相当の力をつけるコース
Step 4 英検®4級相当の力をつけるコース
Step 1のプレフォニックスクラスについては、10月からトライアル授業を開始します。
参加していただけるモニターを募集しています。
親子参加も可能で、参加費無料です。
あと二名(or二組)募集中。
土曜日の午前中を予定していますので、興味のある方はおっしゃってください。
Step 2のJolly PhonicsのクラスとStep 3英検®5級相当の力をつけるコースについては、5月開始を予定しています。
予約も受け付けていますので、まずは体験授業からお願いします。
—
2019年度のコース内容については早くに決めていたのですが、英検®の名称の使用許諾申請の手続をとるのが遅れてしまいまして、予定より一か月も遅くなってしまいました。
http://www.eiken.or.jp/trademark/
来年度は新しくプレフォニックスクラスを開始します。
また、英検クラスに参加したいという要望が多いこともあり、英検クラスの募集も行うことにしました。
お問い合わせお待ちしています。
